「うちの子、スマホばかりで勉強に集中できない…」
そんな悩みを持つご家庭は本当に多いです。ですが、スマホを「敵」として遠ざけるより、「使い方を一緒に考える」方が、結果的に集中力を育てる近道になります。
そもそもスマホは大人でも集中を奪う最強の誘惑。中高生ならなおさらです。しかし、ルールを一方的に押しつけても長続きしません。大切なのは“納得感”と“管理の見える化”です。
竹塾でも生徒たちにもよく勧めているのが「スマホタイムの見える化」。
勉強前にスマホを別の部屋に置き、「タイマーをかけて○分だけ触る」と自分で決めるルールを作るのです。
この方法は「我慢」ではなく、「自分でコントロールできた」という小さな成功体験を積むことにつながります。
すると不思議なことに、徐々にスマホを触る時間が減っていきます。
また、親のスマホの使い方も子どもに大きく影響します。
食事中や会話の途中でスマホを見る姿を見せてしまうと、子どもも「ながらスマホ」が当たり前になってしまいます。
家族で「この時間はスマホを置こう」という“スマホオフタイム”を作るのもおすすめです。短い時間でも、家族で同じ空気を共有することが、集中力の基礎をつくります。
スマホを完全に禁止するのではなく、「どう使うか」を一緒に考える姿勢こそ、信頼関係と自立心を育てる家庭習慣です。
そして、勉強も同じ。誰かにやらされるのではなく、自分でコントロールできる子が最後は伸びます。
親子で話し合いながら、スマホとの“ちょうどいい距離”を見つける。
それが、集中力と自立心、そして信頼関係を同時に育てる第一歩です。